本番アルバム

2013年4月28日日曜日

演劇の日の様子(第十二回)

こんにちは、おとな船長です。
10月に上演する台本の案も決まり、それに繋がる何かにしようと児童館に向かいました。4月になり、職員さんも館長さんも入れ替わり、第四日曜日だった私たちの活動も第四土曜日に変更をお願いしていました。
初めての第四土曜日での活動、三島さんのリサーチ通り、土曜の方が児童も多く、最大で10名を越す児童と活動を行えたのは良い経験になりました。
参加者は
加藤むっちゃん
井出くん
三島さん
で、むっちゃんは2回目の参加、井出くんは久しぶりの参加でした。

10月はゴミ捨てバトル演劇を行う予定なのですが、事前の打ち合わせで三島さんから児童が参加しやすい導入のようなものをと提案があり、「では本番のためにもゴミ捨て遊びをしましょうか」と意見を返し、まずはゴミ捨て遊びからはじめることにしました。
当日は最初についた三島さんが児童館でゴミ箱を確認、私はゴミにするために方眼用紙を運びました。
○ダストシュートゲーム
跳び箱を逆さにして、おとなチーム こどもチームに分かれてどちらが早くゴミを捨てられるか競いました。
5人くらいの児童と一緒に行いました、跳び箱が大きく、今回部屋も小さかったのであまりにも簡単だったため、知恵を出し合って面白くしようとよく参加してくれるマチさんの進行のもとでルールをいろいろ変えていきました。
後の反省会でむっちゃんから出たのですが、児童はまだ取り組む意欲があったのに、大人の側が(私は間違いなく)飽きてしまったから良くなかった、次回は面白くなるまでやりたいと意見がありました。演劇も、面白くなるまで取り組んでみることが大事だと思うので、おとな船長は反省しました。
この後、鏡の前で真似をしようと児童らを誘ってみましたが、うまくいかず、いろいろと児童らと話をし、2回目の参加のセイヤくんからは「狼と羊ゲーム」その後はマチさんから「変則鬼ごっこ」の提案。そのときに初めて参加していた男の子からドロケーなどの提案が出ました。
一度みんなで遊んだあとは、こちらのペースにも乗ってくれて、私が提案した
「おばけゲーム」
三島さんが寝ている
児童がくすぐる
三島さんが起きる
全員で彫刻のように止まる
を数回やり(飽きたとのことで終了)
「井出真似ゲーム」
井出くんが児童の真似をする
誰の真似かあてる

いつのまにか全員で井出くんの真似をするゲームに
などなど行い、最後数分間は演劇っぽいことしようと私が提案して、音の合わせ方のバリエーションを増やしてみようとか、日常の動きを音にあわせるだけでダンスになるとかいう話をしました。
その後はスタンプカードにハンコを押して終了。

以下おとな船長の反省と次回やること。

2012年5月から始まった児童館での活動ですが、

1回目は佐藤久さんをリーダーにしてインプロゲームを10人で
2回目は真似っこゲームや「わたし あなたゲーム」を5人で
3回目は井出くんや小川くん三島さんたちで前半インプロの「わたし あなた ゲーム」を、後半はしっぽ取りゲームを6人で(この回はおとな船長未参加)
4回目は7名で「わたしあなたゲーム」と、おとな船長がポルトガルからやってきた劇団から教わった「人の声に合わせて動く」こと、「一所懸命だるまさんが転んだ」をしました。(この回がみんな大変だった回ですね)
5回目も7名で、この日は千葉さんをリーダーに本番で使うドアの絵を児童と作りました。
6回目は三島さんと胡桃さんの2名、この日は新聞紙で遊ぼうというテーマで活動したようです。
7回目は4名で、「だるまさんがころんだ」→「わたし あなたゲーム」→みんなで遊ぼうという流れでしたが、このときおとな船長がリーダーの日に「わたし あなたゲーム」をしてもうまくいかないなと思い、以降やらなくなりました。
さてここからが転換点です。館長さんとも話をしたりして、児童館側としては「自己表現」の手伝いになるような活動を求めていること。
また私としても、児童館の児童を本番に巻き込み、その本番が毎月の活動にもつながり、最終的に児童が児童館で積極的に演劇などの自己表現を行えば良いと考えていましたから、少しずつ積み上がっていくような活動をしようということにしました。
そして8回目から五十音を取り入れ、詩を元に表現をしてみようと4人で取り組み、児童も詩を覚えたりしてくれて光明が差したかのように思え
9回目、この日も8名で五十音を元にした身体表現などに取り組みました。
このあたりから、児童が参加してくれないと何もできなくなる・児童に振り回されるというところを反省したおとな船長が
「児童が参加したくなるような魅力的な稽古姿勢を見せる、それで参加してくれなかったら次回に活かせば良い」と考え始め

10回目は佐藤さんとおとな船長で、お互いに作ってきた小作品を発表し、その空間を参加した全員で表現空間にしようと試みて成功したわけですが、この成功体験に味をしめたおとな船長は人的魅力を高めることこそ全てと考えるにいたりました。
そして11回目、6名で行った活動でしたが、こちらは役者さんに即興で五十音を元にした作品をつくってもらおうという試みでした。
それは12回目も同様でしたが、11回目でこの流れでは参加したくてもできない児童が出てきてしまうと危惧した三島さんからの提案で、参加をしやすいものをとダストシュートゲームを盛り込みました。
この12回目で久しぶりの参加の井出くんが
「今回の一部の稽古は児童館でやる意味がない、だったら稽古場でやった方が良い。児童館でやる意味を考えるべきだ!」
「児童を巻き込むことで稽古になれば最高。児童を巻き込めて稽古にならなかったら次回に活かせば良い!!」
との指摘と、土曜日は参加する児童が多いというところから考えて、児童と交流すること自体が本番で役者のためになる、児童のためにもなると思えました。

今までは演劇の稽古を紹介してきましたが、次回は既に児童が知っているゲームを稽古にするにしたいと考えています。
たとえばそれは「白線鬼ごっこ」
これは白い線の上だけを移動する鬼ごっこです。
またそれは「鉄骨渡りだるまさんが転んだ」
これも直線の上を歩く鬼ごっこですね。
この二つを前半やって、後半は取り組んできた五十音や、いろいろな詩の朗読を行い、見たいだけの子、運動が苦手な子の時間を設けて、徐々にこの二つが混ざり合えば良いなと考えています。

また、このルールは誰がいなくても行えるものですから、徐々にそういうものを増やしていき、参加者の人たちも無駄なところで気を揉まないようにしたいなとは思います。
人数の増減は時期的なこともあり、転職活動の影響や旅行、ほかの稽古や学業などあるわけですから、本当に幅広く人に呼びかけていかなくてはなりません。
児童館での活動の内容を
「普段児童が親しんでいるゲームを発展させて演劇の稽古にしています」と言い切れれば、参加者が興味のある人に説明しやすくもなるのだろうなと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿